整足

ヒールをやめたのに足が痛い?実はスニーカーでも起こる足のゆがみ

ヒールをやめたのに足が痛い?スニーカーでも起こる足のゆがみ

「ヒールを履かなくなったのに、なぜか足が痛い…」
「スニーカーで過ごしているのに、立ち仕事や歩行で疲れる…」
そんなお悩み、最近とても増えています。

実は、スニーカーを履いていても足の使い方やサイズ選びを間違えると、ヒールと同じように足に負担をかけてしまうことがあります。


👟 スニーカーでも足が痛くなる理由

一見ラクに思えるスニーカーですが、
最近のスニーカーはクッション性が高く、足を「守りすぎる」構造のものが多いのが特徴です。

柔らかいソールや厚めのインソールは衝撃を吸収する一方で、
足の指や足裏の筋肉を使う機会を減らしてしまうことがあります。

その結果、次のようなトラブルが起こりやすくなります。

  • 外反母趾・内反小趾の進行
  • 浮き指・扁平足
  • 足のアーチが崩れ、疲れやすくなる
  • 姿勢のバランスが乱れ、膝痛や腰痛を引き起こす

⚠️「大きめスニーカー」が危険な理由

足の痛みを避けるために、あえて大きめの靴を選んでいませんか?
実はこれもトラブルの原因のひとつです。

大きい靴を履くと、歩くたびに足が中で動いてしまい、
足指が踏ん張れず、かかとが浮いて不安定になります。
結果、足ゆびの筋肉が弱り、アーチが崩れやすくなるのです。

スニーカーを選ぶときは、「かかとがピタッとフィットすること」「指が自然に動かせること」を意識しましょう。


🦶 スニーカーでも“正しい足の使い方”が大切

どんな靴を履いていても、ポイントは「足を正しく使うこと」。
整足院表参道店では、特許取得の整足テーピング技術を使い、
足ゆびの筋肉が自然に動くようにサポートしています。

テーピングによってアーチを整え、
歩くたびに足指がしっかり地面をとらえるように導くことで、
スニーカーでも疲れにくい足を目指せます。


🏠 自宅でできる簡単セルフケア

スニーカー生活の方におすすめのケアを3つご紹介します。

  1. 足ゆびグーパー運動:1日10回。足ゆびの筋肉を刺激して血流を促進。
  2. タオルギャザー:足の指でタオルを手繰り寄せる運動。足裏筋力アップに◎。
  3. 正しい歩行意識:かかとから着地し、親指で地面を押すように歩く。

たった数分の習慣でも、足の使い方が変わり、全身のバランスが整いやすくなります。


🌿 整足院表参道店からのメッセージ

ヒールをやめたのに足が痛い――。
その原因は「靴」ではなく、「足の使い方」かもしれません。

整足院表参道店では、一人ひとりの足の状態に合わせた施術で、
歩行バランスや足の筋肉機能を整えるサポートを行っています。
足元が変わると、姿勢も軽さも変わります。

▶ 整足院表参道店 公式サイトはこちら


タグ:
#整足院表参道店 #スニーカー #外反母趾 #浮き指 #足の痛み #足のアーチ #姿勢改善 #テーピングケア #歩行サポート #フットケア #足の健康

-整足